今日は七夕の日ですね。
永耕会では、毎年キレイに飾りつけをして願い事をしていますよ。
光海学園の子供たちも永耕園の利用者さんもとても上手な飾り付けで、
涼しげな笹飾りが、夏の訪れを知らせてくれているようです。

永耕園やデイセンター永耕でも
各寮、たくさんの短冊と願い事がありましたよ。
思い思いの願い事。コロナ禍の現状、
皆さんの願い事が叶うといいですね。




でも去年も同じことを書いているのですが、なによりの願いは
「コロナウィルスの終息」ですね。
実際のところ、終息の目途はたちませんが、
感染防止には取り組むことはできます。
利用者さんの思いや願いを真摯に受け止め、感染防止に努めながら、
出来る限りのご協力をしていきたいと思います。
みんなの願い事でツライ気持ちを吹き飛ばして
以前みたいな生活が送れることを願うことが一番の思いですね。

つい先日、関東に台風14号が近づきました。
今回は、関東の下を通り、難を逃れましたが、今後もいつ強い台風が
向かってきて、近くの川が氾濫するとも限りません。
今回は、浸水が始まってからの避難ではなく、氾濫が確実と予想される
際に備え避難訓練をしました。
特に避難が大事なのは、1階に住む光海学園の子供達と
1寮の利用者さんです。
光海学園は男女に別れ、男の子は男性寮の4寮へ。
女の子は女性寮の3寮。1寮の利用者さんは2寮へ避難しました。


実際に浸水が始まると簡単に水が引く訳もなく、
昼夜避難場所として過ごすことも想定しなくてはいけません。
今後は必要な準備を整え、生活のイメージも作っていきたいと思います。
9月1日は防災の日です。
永耕会は神奈川県が提唱する「かながわシェイクアウト」
に9/4参加しました。
シェイクアウトとは、アメリカ発祥「地震を吹き飛ばせ」という意味で
指定された日時に自宅や勤務先で訓練をします。
訓練内容は、「机の下にもぐる。」です。
この「かながわシェイクアウト」に参加することで、
みんなの防災意識を高め、同じ時間に訓練を
行うことで情報や経験を共有するねらいがあります。
永耕会でも10半に防災訓練を行いました。
館内に大地震発生の放送が流れます。
利用者さんと支援員は力を合わせ机の下にもぐったり、
座布団で頭を守ったりと命を守る訓練をしました。
外で活動をしている利用者さんも頭を守るのに必死になります。


いつもなら作業中の時間ですが、本日は訓練に必死です。
大地震はいつやってくるかわかりません。
みんなで常に危機意識を高めて訓練する必要があります。
実際に東日本大震災や熊本地震、北海道地震など各地で発生している
命を脅かす災害が起こっています。
永耕会はこれからも万が一に備え、
防災訓練、シェイクアウトを実施していきます。
☆大災害発生時には、永耕会は、障がいのあるなしに関わらず、
全ての避難者を受け入れます。
昨日は七夕の日でしたね。
永耕会では、毎年キレイに飾りつけをして願い事をしていますよ。
涼しげな笹飾りが、夏の訪れを知らせてくれているようです。

光海学園の子供たちもとても上手に飾っていますね。

永耕園でも各寮、廊下に飾っていますよ。

デイセンター永耕でも七夕の笹飾りをホールに飾りました。
ホール全体をキレイに装飾してステキな雰囲気になりました。


みんなで、短冊に思い思いの願いごとを書いて吊るしました。
皆さんの願い事が叶うといいですね。
でも、今年のなによりの願いは「コロナウィルスの終息」と
「日本各地で降り続いている雨」も心配ですね。
みんなの願い事でツライ気持ちを吹き飛ばして
以前みたいな生活が送れることを願うばかりですね。
支援員は出来る限りのご協力をさせていただきます!
先日ですが、小田原社会福祉協議会よりマスクと手紙が届きました。
市内にお住まいの方より手作りマスクの寄付とのことです。
普通サイズマスク57枚、小さいマスク48枚の計105枚の手作りです。
とてもオシャレな感じに出来上がっていて、使い心地もよさそうです。
これだけの枚数の手作りとても大変だったと思います。
お子様にも使ってほしいとのことですので、
光海学園、永耕園で大事に使わせて頂きます。
本当にありがとうございました。

今年のスタートは新型コロナウィルス流行という、大変な状況の中、
永耕会に新しい支援員さんがきてくれました。

皆さんを新しい「永耕会」の仲間としてお迎えすることができて
とても嬉しく思います。
永耕会の職場は光海学園、永耕園、ディセンター永耕とわかれていても
皆、仲間です。
これから永耕会にさわやかな風とフレッシュな力を
もたらしてくれることでしょう。
利用者さんと支援員の気持ちを代弁いたしまして
これから宜しくお願い致します!
また、新型コロナウィルスとの戦いは始まったばかりです。
永耕会に持ち込まぬように、皆で一生懸命手洗い、
消毒を徹底しておこない遮断していきたいと思います。
つい先日ですが、厚労省よりマスクが届きました。
マスク不足解消のため再生利用可能な布マスクが届いたので、
咳などの症状のある人、手洗いや咳エチケットの徹底を図るために、
コロナウィルス対策として取り組みたいと思います。
ありがとうございました。

12月7日(土)川東タウンセンターマロニエにて
第38回県西地区障がい者文化事業が行われました。
文化事業では県西地区にある障がい者施設に通う利用者さんが
製作した作品の展示や販売。
パフォーマンスのステージ発表などがにぎやかに行われ
一般の方など様々な方達が来られ、各事業所の出し物もあり、
一緒に歌ったり踊ったりと会場が一体感につつまれていました。
永耕会からも自慢の機織り製品や陶芸作品が並べられており、
お店での販売も行われましたよ。

美味しい食事も午前中で完売に近付く勢い。
今年からスタンプラリーも行われ、楽しい一時を過ごしましたよ。
これらの文化事業は毎年この時期に行われます。
もし、興味のある方は来年度も行われますので、
ぜひお立ち寄りください。みんなでお待ちしています♪
毎年、この時期がくると待ち遠しくなります。
11月25日 全国司厨士協会小田原支部のコックさんの方々が
ご厚意で永耕会に集まってくださり、利用者さんの為に
美味しいディナーを作ってくれました。
たくさんのコックさんがきて、美味しいディナーの用意。
早く完成しないかな??
夕食が待ち遠しくてしかたがないです。

食事が完成すると作ってくれたコックさんに光海学園の子供達から
「いつもありがとうございます♪」のご挨拶です。

感謝の気持ちはいくら伝えても足りませんね。
永耕園からもありがとうを込めて一緒に写真撮影をしましたよ。

さぁ、みんなでいただきます!!

笑顔が溢れる美味しいディナー。
みんな本当に大満足な夕食になりました。
小田原支部のコックさん!本当にありがとうございました。
そして、ご馳走様でした。

10月26日(土) 第39回永耕祭が開催されました。
この日は前日の雨の影響もあり、当初予定していた
外の芝生での開催は今年も見送られましたが、
当日は晴天に恵まれたので玄関前のスペースを使っての出店は大盛況!
利用者さんは常に美味しそうな食事を片手に祭りを散策してました。

ステージの発表は園内で行われましたよ。
少しではありますが、ご報告させてもらいます。



いつもステージに来て頂ける地域の皆様、ありがとうございます!

こちらは光海学園のフォトスポットです。
毎年出来栄えが素晴らしいですね。

永耕園のゆるキャラ、
「えいちゃん」「こうちゃん」も大活躍です♪

デイセンター永耕も盛り上がりました。
パンや陶芸の販売は大盛況!!
お買い求めくださいました皆様ありがとうございます。
利用者さんも歌の発表を行ったりお買い物をしたりとイベントを楽しまれました。







保護者の皆様もお疲れ様でした。
今年の永耕祭報告は以上となります。
皆様楽しんでいただけたでしょうか?
ご来場してくださった皆様、お店の販売をしてくださった
地域の方々や保護者、ボランティアの皆様、
本当にありがとうございました!
来年こそ外で開催出来る事を楽しみにしましょう♪
