EIKOUKAI NOW!! えいこうかいの最新イベント&活動報告

社会福祉法人永耕会は、神奈川県小田原市を拠点に知的障害を持つ方の支援を行っています。

10月27日に山王保育園の年長さんをお招きして

いもほり大会を実施いたしました。

子供たちはたくさん大きなさつまいもを掘り出して嬉しそう!

利用者さんは、上手に掘れない子のお手伝いをして

ステキな交流も生まれていました。

たくさんお土産で持ち帰ったさつまいもは

おうちで美味しく食べてくれたのかな?

デイセンター永耕では、

今後も地域貢献と障害理解への働きを行なってまいります。


10月24日(土)箱根ジオミュージアムさんからのお誘いで

出店を行ってまいりました。

当日は幸いにも晴天で、観光客の皆さんに利用者さんが作った作品を

紹介しながら販売することができました。

販売に参加された利用者さんもたいへん喜ばれていました。

今回、このような機会を頂けたことに感謝いたします。

ありがとうございました。


今年は例年通りなら24日に永耕祭を開催していましたが、

コロナウィルス感染防止対策のため中止となってしまいました。

本来なら40周年を迎える今回のお祭り…。

利用者の皆さんも本当に残念だったと思います。

そんな寂しい気持ちの中、立ち上がったのは三寮の方々です。

今回は建物の中、利用者さん、支援員だけではありますが、

バザーやゲーム大会、いつも食べている昼食やお菓子を用意して、

「ミニ永耕祭」を開催しました。

 

 

 

 

 

 

ゲームの準備もしっかりしていますよ。

手作りのガラガラやくじ引きゲームをすることで景品をゲット♪

とても盛り上がっていましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は作業で作っている品物を並べてバザーをしました。

「この作業場は何を作っているのかな?」みんなで興味津々。

他寮の利用者さんも遊びに来ましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利用者さんの笑顔を見ると、支援員も開催してよかったという気分になります。

来年こそ、第40回永耕祭が開催出来ますように!

コロナ収束願って!

楽しい一日お疲れ様でした。


つい先日、関東に台風14号が近づきました。

今回は、関東の下を通り、難を逃れましたが、今後もいつ強い台風が

向かってきて、近くの川が氾濫するとも限りません。

今回は、浸水が始まってからの避難ではなく、氾濫が確実と予想される

際に備え避難訓練をしました。

 

特に避難が大事なのは、1階に住む光海学園の子供達と

1寮の利用者さんです。

光海学園は男女に別れ、男の子は男性寮の4寮へ。

女の子は女性寮の3寮。1寮の利用者さんは2寮へ避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に浸水が始まると簡単に水が引く訳もなく、

昼夜避難場所として過ごすことも想定しなくてはいけません。

今後は必要な準備を整え、生活のイメージも作っていきたいと思います。


デイセンター永耕では、

毎年、こゆるぎ幼稚園の年長さんと一緒にさつまいもを育てています。

今年も10月14日にいもほり大会を行なうことができました。

子供たちはたくさん大きなさつまいもを掘り出して嬉しそう!

利用者さんは、上手に掘れない子のお手伝いをして

ステキな交流も生まれていました。

たくさんお土産で持ち帰ったさつまいもは

おうちで美味しく食べてくれたのかな?

デイセンター永耕では、今後もこゆるぎ幼稚園さんとの交流を通じまして

地域貢献と障害理解への働きを行なってまいります。


Login