障害者支援施設永耕園一寮で8月6日(土)より利用者1名の発熱・陽性が確認され、8月13日(土)までに利用者9名の陽性、職員2名の陽性が確認された事案は、8月23日(火)療養期間を無事終了し、9月2日(金)健康観察期間も終了し、収束いたしました。
9月5日(月)現在、永耕園、永耕会事業所で利用者、職員の陽性確認はありません。
社会福祉法人永耕会 常務理事 河辺邦夫
障害者支援施設永耕園一寮で8月6日(土)より利用者1名の発熱・陽性が確認され、8月13日(土)までに利用者9名の陽性、職員2名の陽性が確認された事案は、8月23日(火)療養期間を無事終了し、9月2日(金)健康観察期間も終了し、収束いたしました。
9月5日(月)現在、永耕園、永耕会事業所で利用者、職員の陽性確認はありません。
社会福祉法人永耕会 常務理事 河辺邦夫
障害者支援施設永耕園一寮で8月6日(土)より利用者1名の発熱・陽性が確認され、神奈川県感染対策クラスター班と相談し、一寮全体をレッドゾーンとしてゾーニング対応を始めました。
8月13日(土)までに利用者9名の陽性、職員2名の陽性が確認されましたが、何れも軽症で10日間の健康観察期間を8月23日(火)無事終了しました。
8月24日(水)より引き続き、9月2日(金)までの10日間健康観察期間としています。
8月26日(金)現在、永耕園、永耕会事業所で利用者、職員の陽性確認はありません。
社会福祉法人永耕会 常務理事 河辺邦夫
障害者支援施設永耕園では、7月下旬より職員のコロナ陽性確認が相次ぎ(何れも家族や外部での感染)、4つの生活寮全てを閉鎖して健康観察期間としてきました。
一寮で8月6日(土)利用者1名が発熱。8月7日(日)抗原検査の結果陽性が確認されました。
直ぐに発熱者を居室(個室)に隔離し居室をレッドゾーンとして対応を始めましたが、8月8日(月)新たに1名が発熱したため、神奈川県感染対策クラスター班と相談し、一寮全体をレッドゾーンとしてゾーニング対応を始めました。
8月10日(水)現在新たに3名が発熱し、陽性者は一寮9名(10名定員で1名入院中)のうち、5名が陽性となっています
発熱者は翌日には平熱、37℃台の熱に下がり、spo2も安定し、咳、呼吸困難などの症状はなく、順調に回復しています。
引き続き、療養者の健康観察を行いながら対応を進めて行きます。
社会福祉法人永耕会 常務理事 河辺邦夫
2023年3月卒業の学生を対象とした採用募集を始めています。
下記、マイナビ2023をクリック!見学・説明会も始まります。
今年は、支援員と共に栄養士の募集も行います。見学会と共に職場体験も受け付けます。
是非、問い合わせ下さい。
神奈川県共同募金会様の令和2年度共同募金車両整備事業の配分を受け、日産デイズを購入させて頂きました。
コロナ禍ではありますが、毎日の通院、車での外出レクリエーション等に活用させていただきます。
ありがとうございました。
永耕会は、適正で質の高い福祉サービス提供を目指し、各事業所で福祉サービス第三者評価を受審してきています。
2015年永耕園、2016年デイセンター永耕、2018年光海学園の受診結果を「情報公開」コーナーで公開しています。
神奈川県からのお知らせが届きました
みんなあつまれテーマソング「So(ソー) Life(ライフ) Goes(ゴーズ) On(オン)」
の動画(どうが)を公開(こうかい)しています!
県(けん)では、「ともに生(い)きる社会(しゃかい)かながわ憲章(けんしょう)」を策定(さくてい)し、誰(だれ)もがその人(ひと)らしく暮(く)らすことのできる地域(ちいき)社会(しゃかい)を実現(じつげん)するために取(と)り組(く)んでいます。
このたび、憲章(けんしょう)の理念(りねん)である「ともに生(い)きる」を体感(たいかん)するイベント「みんなあつまれ」のテーマソング「So(ソー)Life(ライフ)Goes(ゴーズ)On(オン)」(ミュージシャンのクレイ勇(ゆう)輝(き)さん(元(もと)キマグレン)が作(つく)ってくれた曲(きょく)です)にあわせて、みなさんが出演(しゅつえん)する動画(どうが)をつくりました。
動画(どうが)は、県(けん)のYouTube(ユーチューブ)公式(こうしき)チャンネル「かなチャンTV(ティーヴィー)」で公開(こうかい)しています。YouTube(ユーチューブ)で「ともに生(い)きる」と検索(けんさく)するか、下(した)のURL(ユーアールエル)やQR(キューアール)コードからご覧ください。
そしてぜひ、友達(ともだち)や家族(かぞく)に教(おし)えたり、Twitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)などで拡散(かくさん)してください!
■URL(ユーアールエル) https://www.youtube.com/watch?v=6M_ZJbMsQww
神奈川県より要請があり、「風しん予防推進協力法人」に永耕会として登録を行いました。
法人事業所内へのポスター掲示、チラシ配布による予防啓発活動に加えて、職員健康診断の項目に「風しん抗体検査」を加えます。
社会福祉法人の仕事の面白さ、楽しさを知って頂こうと、全国経営者協議会が動画サイト「社会福祉HERO‘S」を立ち上げました。
タレントの谷まりあさんが出演しています。是非、ご覧になってください。
⇒動画サイトはバナーをクリック!!
永耕会の障害児入所施設光海学園が福祉サービス第三者評価を受審しました。
結果が社会福祉士会ホームページに掲載されています。既に受審永耕園、デイセンター永耕とあわせてご覧になってください。
http://www.kacsw.or.jp/publics/index/46/
一般社団法人神奈川県自動車会議所様より、介護用車両(スバル社・ディアス)の寄付を頂き、12月13日に神奈川スバル株式会社様より納車されました。
車椅子のまま乗車できる大変優れた車種です。入所者・利用者の通院、外出等に活用させていただきます。
ありがとうございました。
デイセンター永耕が社会福祉士会の福祉サービス第三者評価を受診しました。
平成29年4月12日より神奈川県社会福祉協議会ホームページに評価結果が公開されています。
今後も、利用者れる方が満足していただける支援、サービスの提供に努めてまいります。
なお、社会福祉法人永耕会では、平成29年度に永耕園、デイセンター永耕に続き、光海学園が福祉サービス第三者評価を受審予定です。
改正社会福祉法に基づき、社会福祉法人永耕会の定款を改訂し平成29年4月1日より施行しましたので、公開いたします。
相談支援センターういずは昨年事務所の引っ越しを行い、連絡電話番号等も変更になっています。
ホームページの変更がされておらず、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
<新しい連絡先>
住所 小田原市永塚408
電話 (0465)42-1151
FAX (0465)42-1152