2012年12月18日(火)

権利擁護ネットワーク研修会を開催しました。<圏域ナビ事業>

権利擁護ネットワーク研修会『虐待予防にも「ほう・れん・そう」』

日時:平成24年12月11日(火)10時~15時30分                       場所:足柄上合同庁舎 別館                                参加者数:23名                                        (通所系事業所支援者 14名)                                 (入所系事業所支援者 5名)                                  (入所系事業所看護師 1名)                                  (グループホーム支援者 1名)                                 (特別支援学校教員 2名)                                  講師:鈴木 敏彦氏(和泉短期大学 教授)                        演習ファシリテーター                                      青木 謙治氏(ほうあんふじみのさと)河辺 邦夫氏(永耕園)                 関 幸男氏(KOMNY)小野塚 晃太郎氏(自立サポートセンタースマイル)           古屋 純氏(開成町福祉課)

 「虐待に気付く感性を養う」ことを目的に、福祉サービス提供事業所の支援者を対象に開催しました。まず、障害者虐待防止・対応における支援者の役割、障害者施設における虐待とその発生と構造について、鈴木氏の熱のこもった講義がありました。続いての演習では、事例から虐待、または虐待につながる可能性となる事柄を拾い出し、解決に向けた取り組み方法をグループで検討し、発表を行いました。どのグループでも活発に意見が交わされていました。                      この演習には、県障害者虐待防止・権利擁護研修を受講した、県西地域の事業所・機関の方々にファシリテーターとしてご協力いただきました。

受講したみなさんから(抜粋)                                                                                             「自分自身が権利擁護者、侵害者どちらにもなりうる危険性があるということを、改めて思い直すことが出来た」                                     「施設内でふりかえることが必要だと感じた」                              「事例の中からグループで問題点・解決策を考えていったわけだが、所属の事業所の範囲では考えられない取り組みも出てきて、参考になった」                                     「職場の方たちと、どんな小さなことでも話したいと思った」

2012年12月18日(火)

相談支援ネットワークミニミニ研修会を開催しました<圏域ナビ事業>

相談支援ミニミニ研修会「ご本人を理解するためのアセスメント」                (※KCNとの共催)

日時:平成24年11月29日(木)15時30分~18時                      場所:小田原市社会福祉センター                              参加者数:7名                                         (相談支援専門員 5名)                                     (特別支援学校教育相談コーディネーター 1名)                          (行政職 1名)                                         講師:冨岡 貴生氏(KCN理事長)

利用者のニーズを明らかにし、解決のための手段を考える過程においては、情報の収集と整理をしっかりと行えることが、相談支援専門員に求められます。講義では、普段の相談支援の振り返りと復習のため、アセスメントについて再度学び、演習では、事例を使ってアセスメントの情報整理を行いました。                                  短い時間ではありましたが、講師の冨岡氏から多くのことを教えていただき、大変充実した研修会でした。

 

2012年11月21日(水)

サービス管理責任者現任実践研修会を開催しました<圏域ナビ事業>

県西圏域障害者自立支援協議会サービス提供ネットワークでは、KCN(かながわ障がいケアマネジメント従事者ネットワーク)との共催で、11月17日(土)、サービス管理責任者を対象とした研修「個別支援計画の実践とモニタリング」を小田原市生きがいふれあいセンターいそしぎにて開催しました。

講義では、サビ管の役割やサービス提供プロセス、サビ管及び事業所のこれからの課題について学びました。グループに分かれた演習では、それぞれ持参した事例と計画の説明、モニタリングシートに記入するワークを通して得た気づきの発表、意見交換などをしました。

事業所の枠を超えたサビ管どうしの横のつながりが、今後県西地域の事業所の支援力向上につながることを期待したいと思います。受講生、講師のみなさん、ありがとうございました。

 

2012年10月29日(月)

ブログオープンしました

ういずのブログをオープンしました。

2012年10月25日(木)

交通のご案内

社会福祉法人永耕会の相談支援センターういずは、
神奈川県小田原市にあります。

この小田原市は、海・山・川が揃ったとても自然豊かなまちです。
小田原市と言えば「小田原城」や「曽我梅林」、地場産業でもある「蒲鉾」「干物」が
有名ですが、最近では街おこしとなっている「小田原うどん」も人気です。

ご相談は無料ですので、どうぞお気軽に相談にいらしてください。
お待ちしております。

*ういずの場所と連絡先が変わりました。下記にお願いします。

■ 住所: 神奈川県小田原市永塚408
■ TEL: 0465-42-1151
■ FAX: 0465-42-1152
■ 携帯: 080-5411-9573(夜間・休日用)
■ メールでのお問い合わせは左側のメールフォームをご利用ください。
■ 駐車スペースもございます。

2012年10月25日(木)

ご相談受付方法

相談支援センターういずへのご相談は無料です。

毎日の暮らしの中で、困っていることや悩んでいることなどを
お気軽にご相談ください。

<ご相談受付>

月曜日~土曜日
午前9時30分~午後6時

※祝祭日もやっています。
※日曜日・夏期休暇・年末年始はお休みとなります。
※お急ぎの際は上記以外の時間でもご連絡ください。

<ご相談方法>

ういずへ直接来所、お電話、FAX、
ご自宅への訪問

なども可能です。

メールでのご相談は、社会福祉法人永耕会のメールフォームをご利用ください。

ご相談受付

あなたの生活を応援します。ご相談お待ちしています!!

2012年10月25日(木)

ういずの紹介

あなたの生活を応援します

相談支援センター《ういず》は、
小田原市・湯河原町・真鶴町・箱根町から障害者相談支援事業の委託を受けて、
地域で生活をされている障害をお持ちの方やそのご家族のための相談窓口です。

ご相談は無料です。

学校や通所施設・作業所に通っている方や、グループホームに入居されている方もご利用いただけます。

毎日の暮らしの中で、困っていることや悩んでいることなどをお気軽にご相談ください。

困っていることや悩んでいることなどをお気軽にご相談ください


最近の投稿

カテゴリー

ういずカレンダー

2023年3月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

永耕会ホームページ

永耕会からのお知らせ

えいこうかいのブログ

求人案内、採用情報